
まず自己紹介(雑談)
まずは自己紹介。
後は自由に雑談しましょう。

-
大阪の田舎町で第1層のSCをしています。人口は約13000人です。長くMSWをしていましたが、縁あって社協で勤めることになり、SCとしては3年生です。たくさんの方と仲良くなって、いろいろ勉強させていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします!
自分は離島在住で人口300人にも満たない小さな村でSCをしています。今年の4月からSCの仕事を任されました。
1層や2層の区分はなく、ただ1人で活動しています。よろしくお願いします!
alice1995さん
うちも小さい町なので、1層とか2層とか明確には分けていないですよー
おととしのさわやか福祉財団の大阪サミットでも、分ける必要はないって登壇されている方がおっしゃってました!はじめまして。人口1000人規模、高齢化率が50%超の中山間地域の行政に4月にやってきた社会福祉士です。
CSWとして、包括職員として、しごとを自分でつくっていく最中ですが、SCも兼ねるということになっていて、30年前くらいで制度理解等止まっており、勉強せねば!の日々です。
よろしくお願いします。はじめまして。和歌山県那智勝浦町地域包括支援センターで社会福祉士として14年目を迎えます。SCとしての活動は4年目です。自分の個人的なフェイスブックページにて つながりをつくることを大切にしてきました。試験的ですが あくまでも個人的なつながりを築くツールとしてどれだけ役に立てるのかわかりませんがやってみようと立ち上げたコミュニティ。ひとつは生活支援コーディネーターというページ、コミュニティナースというページ、つながりカフェというページと。個人としては 友達になれないような方ともSNSであれば 気軽に関係を築くことができるので 楽しみを持って 発信をしています。決裁をとっていない勝手な行動がどこまで許されるのか。あくまでも個人としての考えで日々動いていたところ。昨年12月から2週間に一回の打ち合わせがはじまりました。
>岩本 ひろ子さま
町のいろんな方と繋がっているんですか?
それとももっと広範囲に??とてもいい試みですね。
沖縄県豊見城市社会福祉協議会で2層生活支援コーディネーターをしています。今年でコーディネーター歴4年目です。うまくいくこともあれば、落ち込むこともあり、コーディネーターって、福祉って、本当に難しい仕事だな~と毎回勉強させてもらっています。仕事の事ももちろん色々と聞きたいのですが、皆さんが落ち込んだ時に、どんな風に気持ちを立て直しているのかなど教えて頂けたらと思います。沖縄のコロナ感染が止まりませんが、落ち着いたらぜひ遊びに来てくださいね♡