
楽しさややりがい
またがんじがらめのルールで、縛りあげられて、楽しさややり甲斐を感じられず辞めていってしまう他の第2層コーディネーターがSCの仕事を楽しみを持って取り組めるようにマインドチェンジできないものでしょうか
⇒「ウェビナーに期待すること」から転載

-
何事もそうだと思いますが、自分が楽しくないと周りの人(住民や行政や自組織)も楽しくないと思って、日々業務に取り組んでいます!ルールや規則はもちろん必要なので、ゆるーくながーく楽しめるようなものにできればいいですね(笑)
職場内で悶々と悩み、壁にぶつかる事もありますが、地域のサロン参加者や世話人さん、地域住民の方と話す事で色んなヒントをもらえ、意外と簡単に答えが転がっていることも… そういった、地域の方と話をする事が今の楽しみであり、また、地域で○○さんと声をかけられる事がやりがいになっています。
furuta01さん
意外と簡単な答えが転がっている…ほんとそうですよね(笑)
しんどい時に地域を動きまわると、住民さんが助けてくれる、こんなにありがたい仕事って他にないですよね?(笑)o-taishiさん
そうですね。
人生の先輩方に教えてもらうことばかりです… o-taishiさんの仰られる様に、ゆるくながく楽しみながら、住民さんと一緒になって考えていきたいと思います!教えてくれたり、助けてくれるということは人間関係ができている証拠で、これこそ「成果」なんですね。サービスを作ったりサロンを作ったりすることだけが成果ではないのですが、こういう成果も認めてほしいものです。
4件の返信スレッドを表示中