当サイトは、令和3年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「地域包括ケアシステムの構築を起点にした多様な産業との連携がもたらず地域づくりの展開にむけた調査研究」の一環として運営しています。
SC カフェラウンジはどなたでも利用できる SC 交流掲示板です。
「SC はどんな活動をしていいのかわからない」
「活動に関する事例や情報がみつからない」 「SC同士でつながりたい」etc.
そんな人はぜひ本サイトを活用してください。
どなたでもご自由に書き込めます。
利用の際はトピックへの投稿についてご確認ください。
SCカフェの新規登録はこちらから
![]() |
![]() |
https://forms.gle/aXC2mpthTyxkwSPq6
登録名はニックネームでも結構です。お気軽にご登録ください。ご登録いただいた皆様には、SCカフェの様々な情報を案内させていただきます。
SCカフェの過去動画を2本紹介します。
時期的に、SC初任者の方が多くなる時期です。ぜひこちらをご覧ください。
また、このたびの地域支援事業の改正についてのシリーズ最終回では、今後の生活支援体制整備事業に求められるものについてお話しました。
地域の拠点づくりスタートBOOK
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2024/04/book2023.pdf片ページ
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2024/04/book2023-1.pdf見開き
生活支援体制整備事業活性化宣言!
生活支援体制整備事業活性化宣言Ⅰ
https://www.ilcjapan.org/aging/doc/2022/kassei.pdf
生活支援体制整備事業活性化宣言Ⅱ
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2022/11/SC2.pdf
これまでSCカフェで紹介してまいりました短期集中予防サービス「リエイブルメント」に関しては、厚生労働省 令和4年度老人保健健康増進等事業「地域包括ケアシステムの構築に向けた高齢者の生活支援・介護予防に関する産業界との協働推進に関する調査研究事業」の中で紹介されています。
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2025/04/b_2022_1_s1.pdf
リエイブルメント導入マニュアル
<<リンク>>
・国際長寿センター
・生活支援コーディネーターを支援するプロジェクトや動画を配信するSCSV(生活支援コーディネーター・スーパービジョン)
========================
SC活動の悩みに専門家が回答!!
(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 研究部長)
令和3年度老人保健事業推進費等補助金「地域包括ケアシステムの構築を起点にした多様な産業との連携がもたらす地域づくりの展開に向けた調査研究」委員長
(大阪府 太子町社会福祉協議会 地域包括推進室室長
元太子町第1層生活支援コーディネーター(2017~2020))
JA職員を経て太子町社会福祉協議会へ2004年入職。CSW(コミュニティソーシャルワーカー)として相談援助業務に携わり、2013年に総務係長(2017年より第1層生活支援コーディネーターを兼務)。2019年4月より現職。
(公益財団法人さわやか福祉財団
新地域支援事業 担当リーダー)
福岡県うきは市生まれ。社会福祉士。
大学卒業後、佐賀県内の少年自然の家に入職し、指導員として勤務するも、父が亡くなったことにより退職し、うきは市へ戻る。その後、学校支援員として市内小学校での勤務を経て、平成25年にうきは市社会福祉協議会に入職。
地域担当として各地区・行政区の地域福祉活動の支援や当事者団体の活動支援等を担当。
平成28年4月よりうきは市第1層地域支え合い推進員(生活支援コーディネーター)として、第1層・第2層協議の場(協議体)立ち上げ及び協議の場から派生した様々な活動の立ち上げ・活動支援を行う。
(国際長寿センター室長・元第1層生活支援コーディネーター)
山口市出身。1991年地方銀行入行。1993年 北九州市ホテルに入社。2002年 防府市役所入所。2016年 健康福祉部高齢福祉課主幹(2018年第1層生活支援コーディネーター兼務)。2020年より現職。
(医療経済研究機構研究部主席研究員)
1996 年東京都八王子市入庁。健康福祉部介護保険課、高齢者いきいき課などを経て 2014年厚生労働省へ。 2016 年医療経済研究機構入職。2020 年 4 月より現職。地域包括ケアシステム、特に生活支援と介護予防を研究。
(医療経済研究機構研究部主席研究員)
認定NPO法人で共生常設型居場所・配食サービス・助け合い活動等の立ち上げに携わり、高齢者・障がい者・子供等の様々な相談を受け専門職との連携し地域づくりも行ってきた。2015年4月から高崎市生活支援体制整備事業の推進チームに参画。翌2016年4月高崎市第1層生活支援コーディネーターを個人受嘱。現在に至る。
(五十音順)
生活支援コーディネーターカフェに御出演した皆様も参加予定です。