当サイトは、令和3年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「地域包括ケアシステムの構築を起点にした多様な産業との連携がもたらず地域づくりの展開にむけた調査研究」の一環として運営しています。
SC カフェラウンジはどなたでも利用できる SC 交流掲示板です。
「SC はどんな活動をしていいのかわからない」
「活動に関する事例や情報がみつからない」 「SC同士でつながりたい」etc.
そんな人はぜひ本サイトを活用してください。
どなたでもご自由に書き込めます。
利用の際はトピックへの投稿についてご確認ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
リエイブルメントとは
<無料>WEBセミナーのご案内
■開催日時 10月17日(火)13:30~15:00
11月15日(水)13:30~15:00
12月12日(火)13:30~15:00
3回とも同じ内容です。
まもなく10月17日の回はZOOM参加定員となります。
定員を超えた場合は以降の参加者はYouTube生配信での参加となり、当日の質問をお受けできない可能性があります。11月15日(水)や12月12日(火)の回は余裕がございますので、こちらもご検討ください。
■登壇者
岡﨑浩之(老健はくあい PT)
三輪徹郎(防府市生活環境部クリーンセンター・元高齢福祉課)
中村一朗(医療経済研究機構・国際長寿センター)
■開催方法 ZOOMでのWEBセミナー
※希望に応じ、個別の相談会を別途承ります。
■申込フォーム https://forms.gle/GqU1DoGoB3Kj1EPJA
■お問い合わせ ilcjapan@ihep.jp 03-3595-3257
チラシはこちらからダウンロードできます。
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2023/08/reablementweb.pdf
===========================
リエイブルメントの新たな冊子を作成しました。
実例をベースにこの取り組みをわかりやすく紹介しています。
↓↓↓↓以下からダウンロードできます↓↓↓↓
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2023/04/reablementbook.pdf
導入マニュアルを公開しました。
詳しくはこちら。
https://sites.google.com/ilcjapan.page/sccafe/
取り組みの様子
↑この取り組みは、リエイブルメントサービスの内容を記録するために自宅に訪問してサービスを提供しているものです、
防府市では訪問によるサービスは実施しておりません。
お問い合わせこちらまでご連絡ください。
==========================
SC向け研修資料
当日資料のダウンロードはこちらから
※国際長寿センターが出席した研修会の参加者様から、発表内容の共有に関するリクエストがございましたので、内容を再編集してYouTubeにUPしました。是非ご覧ください。
①サービスづくりについて(前編)
②地域資源・地域ケア会議(後編)
資料
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2023/05/20230524sccafe.pdf
SC-cafe 12 : SC-cafe International
イギリスのリンクワーカーと日本の生活支援コーディネーターが対話してみた
英国の社会的処方という制度をご存じですか?
英国ではかかりつけ医がゲートキーパーの役割を果たし、患者に処方を発行し、
つなぐ人であるLW(リンクワーカー)が患者に丁寧な聞き取りを行い、
ニーズを把握したうえで、地域の活動や支援者につなげていきます。
日本とイギリスのコーディネーターの課題解決の手法について興味のある方は是非。
SCカフェ過去回
第1回SCカフェ https://youtu.be/F-In-QrH0Gc
第2回SCカフェ https://youtu.be/f7UFaJmTy_s
第3回SCカフェ https://youtu.be/MUn94sMHkZM
第4回SCカフェ https://youtu.be/9qV6KeeOHSE
第5回SCカフェ https://youtu.be/vOl1BtxQeEs
第6回SCカフェ https://youtu.be/SZjDfC8ra-Y
第7回SCカフェ https://youtu.be/X2OglAKlXEs
第8回SCカフェ https://youtu.be/vO7JALEqsMA
第9回SCカフェ https://youtu.be/csu3FXkpqKc
第10回SCカフェ https://youtube.com/live/x8qBktEe
第11回SCカフェ https://youtube.com/live/GGx1ZYCEqwQ
生活支援体制整備事業活性化宣言!
生活支援体制整備事業活性化宣言のPDFファイルを配布しています。
「生活支援体制整備事業活性化宣言Ⅰ
http://www.ilcjapan.org/study/doc/b_2020_2.pdf
生活支援体制整備事業活性化宣言Ⅱ
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2022/11/SC2.pdf
「ザ・リエイブルメント」社会保険出版社
ここに「〇〇について教えてほしい」とトピックを作成すれば、誰かが答えるというページです。
お気軽にご利用ください。
==トピックの作成方法==
どなたでもトピックスを建てる事が出来ます。下記をクリックしてください。
==トピックの作成や投稿については以下をご確認ください。==
SCカフェの利用案内と生活支援コーディネーターの皆さんに全国の好事例と役立つ資料を掲載していきます。
SC活動の悩みに専門家が回答!!
(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 研究部長)
令和3年度老人保健事業推進費等補助金「地域包括ケアシステムの構築を起点にした多様な産業との連携がもたらす地域づくりの展開に向けた調査研究」委員長
(大阪府 太子町社会福祉協議会 地域包括推進室室長
元太子町第1層生活支援コーディネーター(2017~2020))
JA職員を経て太子町社会福祉協議会へ2004年入職。CSW(コミュニティソーシャルワーカー)として相談援助業務に携わり、2013年に総務係長(2017年より第1層生活支援コーディネーターを兼務)。2019年4月より現職。
(公益財団法人さわやか福祉財団
新地域支援事業 担当リーダー)
福岡県うきは市生まれ。社会福祉士。
大学卒業後、佐賀県内の少年自然の家に入職し、指導員として勤務するも、父が亡くなったことにより退職し、うきは市へ戻る。その後、学校支援員として市内小学校での勤務を経て、平成25年にうきは市社会福祉協議会に入職。
地域担当として各地区・行政区の地域福祉活動の支援や当事者団体の活動支援等を担当。
平成28年4月よりうきは市第1層地域支え合い推進員(生活支援コーディネーター)として、第1層・第2層協議の場(協議体)立ち上げ及び協議の場から派生した様々な活動の立ち上げ・活動支援を行う。
(国際長寿センター室長・元第1層生活支援コーディネーター)
山口市出身。1991年地方銀行入行。1993年 北九州市ホテルに入社。2002年 防府市役所入所。2016年 健康福祉部高齢福祉課主幹(2018年第1層生活支援コーディネーター兼務)。2020年より現職。
(医療経済研究機構研究部主席研究員)
1996 年東京都八王子市入庁。健康福祉部介護保険課、高齢者いきいき課などを経て 2014年厚生労働省へ。 2016 年医療経済研究機構入職。2020 年 4 月より現職。地域包括ケアシステム、特に生活支援と介護予防を研究。
(医療経済研究機構研究部主席研究員)
認定NPO法人で共生常設型居場所・配食サービス・助け合い活動等の立ち上げに携わり、高齢者・障がい者・子供等の様々な相談を受け専門職との連携し地域づくりも行ってきた。2015年4月から高崎市生活支援体制整備事業の推進チームに参画。翌2016年4月高崎市第1層生活支援コーディネーターを個人受嘱。現在に至る。
(五十音順)
生活支援コーディネーターカフェに御出演した皆様も参加予定です。