研究名 |
主査(座長) |
 |
平成21年度 在宅介護・医療と看取りに関する
国際比較研究
   |
長谷川 和夫(聖マリアンナ医科大学名誉教授) |
 |
平成20年度 高齢者の日常生活に関する継続調査
 |
橋本 泰子
(大正大学名誉教授) |
 |
平成19年度 高齢者の日常生活に関する継続調査
 |
橋本 泰子
(大正大学教授) |
介護支え合い相談・研究事業 2007年度
 |
国際長寿センター |
 |
平成18年度 高齢者の日常生活に関する継続調査
 |
橋本 泰子
(大正大学教授) |
介護支え合い相談・研究事業 2006年度
 |
国際長寿センター |
 |
平成17年度 高齢者の日常生活に関する継続的調査
 |
橋本 泰子
(大正大学教授) |
介護支え合い相談・研究事業 2005年度
 |
国際長寿センター |
 |
平成16年度 高齢者の日常生活に関する継続的調査
 |
橋本 泰子
(大正大学教授) |
介護支え合い相談・研究事業 2004年度
 |
工藤 由貴子
(国際長寿センター研究
アドバイザー) |
シンポジウム:誰が介護する?
介護の今-国際比較-
 |
国際長寿センター |
諸外国における高齢者の資産と介護保険の調整に関する研究
 |
国際長寿センター |
 |
家族介護者のためのネットワーク作りに関する国際調査
 |
工藤 由貴子
(国際長寿センター研究
アドバイザー) |
介護支え合い相談・研究事業 2003年度
 |
小林 良二
(東京都立大学教授) |
オランダ高齢者プラットホーム(NPOE)日本の高齢化視察
 |
国際長寿センター |
 |
介護支え合い相談・研究事業 2002年度
 |
工藤 由貴子
(国際長寿センター研究
アドバイザー) |
大都市における高齢化の諸相とその問題点に関する国際比較研究
 |
 |
痴呆性高齢者の家族支援のための「もの」を求めて
 |
永田 久美子
(高齢者痴呆介護研究・研修東京センター
主任研究員) |
介護支え合い相談・研究事業 2001年度
 |
工藤 由貴子 (国際長寿センター研究 アドバイザー) |
 |
日本におけるジェロントロジーの確立に関する調査研究
 |
柴田 博
(東京都老人総合研究所 副所長) |
介護支え合い相談・研究事業 2000年度
 |
袖井 孝子
(お茶の水女子大学教授) |